長田区の活性化策
長田区の人口増加(12万人を目指します!)
・JR新長田駅に快速電車の停車を!
・番町地区の市住跡地の活用、西市民病院移転・再整備後跡地の活用
(文教地区として、図書館・体育館(スポーツ施設)、介護施設の誘致)
・空き家問題に早急な具体的な対策を
・長田区の南北移動の不便を解消し、暮らしに沿ったバス路線再編を
・疲弊した商店街・市場・地場産業の集中支援
「稼げるまち」長田へ!
長田で働く人を増やします。(雇用創出)
・長田区に国の経済特区認定をとり世界のベンチャー企業を集積する。
長田をシリコンバレーに!
・企業誘致と起業・開業優遇、若者が神戸で働き定住し、結婚・子育てができるまちに
・関西万博、神戸空港国際化に伴い観光客、インバウンド客の集客と神戸の活性化につなげます。
・神戸港を出発地とする瀬戸内クルーズ促進、大型外国クルーズ船誘致による観光客の増加。
・神戸の地場産業の発展のための支援、医療産業・福祉・IT分野等、成長産業への支援。
・子供たちに神戸市内の産業に触れる機会を増やし、神戸で就労につながる取り組みを推進。
・奨学金返済の支援策を充実させて、市内企業への就職を増やし新卒者の雇用を促進。
子育て、教育日本一のまち神戸へ!
「子どもは未来の宝物!」安心して子どもを産み育てられる神戸を目指して、仕事と子育ての両立を支援し子どもと保護者を支え合う子育て施策を行います。
・中学生・高校生のこども医療費無償化
・パパもママも育児で孤立しないよう、みんなで育て合う環境つくり。
・子ども虐待防止のため、保護者支援の充実。
・働きながら子育てができる、待機児童の解消と放課後の子どもの居場所つくりの充実。
・子供たちがスポーツや芸術、好きなことに打ち込める環境整備。
・中学校までの35人以下の少人数学級の実現。
・不登校、いじめ対応に教員の重点配置。
・学校内に事務補助員職を創設、スクールサポートスタッフの配置拡充。
・中学校給食の無償化と保護者負担の軽減。
・高校生の通学補助の拡充。
・みんなに給食提供
・日本一、受けたい授業実施
高齢者・障がい者福祉の充実
シニア世代・障がい者が健康で安心して暮らせる生きがいのある神戸市に
・高齢者が移動しやすいように敬老パスの全市適用、コミュニテイ交通の充実に取り組みます。
・コロナから命と暮らしを守る。
・救急医療体制の充実。
・ヤングケアラーの現状把握と支援の拡充。
・高齢での一人暮しや老老介護の世帯を地域で支え合う仕組みつくり。
・健常から要介護へ移行する中間段階=フレイル予防の取り組み。
・認知症を予防し早く発見し、認知症にやさしいまち神戸へ。
・医療と介護の連携を促進。
・ケアマネージャーや介護士等、介護職の処遇を改善し人材を確保。
・障がい者の「親なきあと対策」への具体的対応。
災害に強いまち神戸!
神戸市は1995年阪神淡路大震災から復興を遂げました。
この教訓を生かして南海トラフ大地震、台風、ゲリラ豪雨等自然災害に備える街つくりは、もちろんのこと新型コロナ感染症対策等、想定外の事態に備える必要があります。
・防災庁の創設及び、長田区への拠点設置
・地域医療を守り充実させることで未知の感染症拡大に備える。
・災害に備えた備蓄の充実。
・消防団の環境整備と待遇改善。
・防災福祉コミュニティの充実で地域で支え合う災害対策。
・人と人が支え合う災害に強いまち神戸へ!